专利摘要:

公开号:WO1990004901A1
申请号:PCT/JP1989/001087
申请日:1989-10-24
公开日:1990-05-03
发明作者:Naoji Okumura;Hisashi Arita;Yuichi Ninomiya;Yoshimichi Otsuka;Tadashi Kawashima;Takushi Iwamoto
申请人:Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.;Nippon Hoso Kyokai;
IPC主号:H04N5-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 発明 の名称
[0003] 音声信号復調回路
[0004] 技術分野
[0005] 本発明 は、 高品位テ レ ビ ジ ョ ン信号 ( M U S E信号) か ら音 声信号を復調す る音声信号復調回路に関す る も の で あ る 。
[0006] 背景技術
[0007] 近年、 従来の テ レ ビ よ り も迫力感, 臨場感があ り 、 高音質の テ レ ビ ジ ョ ン と し て高品位テ レ ビ ジ ョ ン ( ハ イ ビ ジ ョ ン ) が開 発 さ れ、 そ の伝送方式 と し て 日本放送協会 ( N H K ) か ら M U S E方式が提案さ れて い る。 こ の方式に おいて は、 音声信号は 映像 V ブ ラ ン キ ン グ期間に時分割多重さ れて い る 。
[0008] 以下、 図面を参照 し なが ら、 こ の音声信号を復調す る 回路の —例に つ いて説明す る 。
[0009] 第 5 図, 第 6 図, 第 7図は従来の音声信号復調回路の ブ ロ ッ ク 図, タ イ ミ ン グ図及 び M U S E 伝送信号形式を示す図で あ る o
[0010] 第 5 図に お い て、 2 は入力 デー タ が A Mモ ー ド の と き と F M モ ー ド の と き と で モ ー ド に よ っ て入力信号の ゲ イ ン を切換え る 入力切換回路であ る 。
[0011] 3 は音声用 の ロ ー パ ス フ ィ ル タ ( L P F ) 回路で、 入力切換 回路 2 の 出力が印加さ れ、 音声の信号を取 り 出す。 4 は 3 値一 2値変換回路で、 L P F回路 3 の出力の 3値 2 シ ン ボ ル の音声 デ ー タ 信号を 2値 3 シ ン ボ ル の信号に変換す る 。 5 は時間軸伸 張回路で、 映像の垂直 ブ ラ ン キ ン グ期間に多重化 さ れて い る音 声デー タ 信号を取 り 出 し、 時間軸伸張 して違銃音声信号に復元 す る 。
[0012] 6 は フ レ ー ム間ディ ン タ ー リ ー ブ回路で、 送信側で音声デー タ 信号に施さ れて い る フ レ ー ム間ディ ン タ ー リ ー ブを解いて出 力す る 。 7 は タ イ ミ ン グ発生回路で、 映像同期回路か ら の フ レ ー ム パ ル ス ( F P ) と水平パ ル ス ( H D ) に基づいて各種の タ イ ミ ン グパ ル ス を作 り 出す。 8 , 9 , 1 0 は分周回路で、 こ の入力 ク ロ ッ ク を分周 してい る。
[0013] 以上の よ う に構成さ れた音声信号復調回路の動作につ い て説 明す る。
[0014] ま ず、 デー タ 入力端子に入力 さ れた n ビ ッ 卜 の入力デー タ 信 号は 、 A M モ ー ド と F M モ ー ド で音声 の多重 レ ベ ル が違 う た め、 入力切換回路 2 でそ れぞれの モ ー ド に応 じた ゲイ ン に切換 え、 L P F 回路 3 へは A M モ ー ド と F M モ ー ド で音声多重 レ べ ルが等 し く な る よ う に供給 し て い る 。 L P F 回路 3 に おい て は、 6 M Hzルー ト コ サ イ ン ロ ー ルオ フ特性の デ ジ タ ル L P F を 構成 し、 音声用 の ロ ー パ ス フ ィ ル タ を構成 してい る。 次に、 3 値— 2 値変換回路 4 に お いて、 デー タ を 3 値 2 シ ン ボ ルか ら 2 値 3 シ ン ボル に変換する 。 さ ら に、 時間軸伸張回路 5 において、 第 7 図の M U S E伝送信号形式の よ う に、 音声信号は映像信号 の垂直 ブ ラ ン キ ン グ期間中 に時分割多重さ れ、 第 6 図の( E )の よ う な信号にな さ れて い る の で、 こ れを取 り 出 し、 時間軸伸張 す る こ と に よ っ て第 6 図(D )の よ う な音声の連铳信号に伸張す る 。
[0015] 次に、 こ の信号は伝送系でのパー ス ト 的な誤 り が生 じた場合 の誤 り を分散 さ せ る た め に送信側で フ レ ー ム間ィ ン タ ー リ ー ブ が施さ れて い る ので受信側の フ レ ー ム間ディ ン タ 一 リ ー ブ回路 6 で こ れを解いて い る 。 こ れに よ り 、 デー タ 出力端子か ら は連 続な音声信号を出力 デー タ と し て出力す る 。
[0016] な お、 タ イ ミ ン グ発生回路 7 は、 映像同期回路か ら の フ レ ー ム パ ル ス や ( F P ) , 水平パ ル ス ( H D ) に基づいて、 時間軸 伸張回路 5 で音声信号を抜き 出すた め の タ イ ミ ン グ信号な ど、 映像の フ レ ー ム に同期 し た各種 タ イ ミ ン グ信号を作成 し て供給 し て い る。 分周回路 8 , 9 , 1 0 は、 外部か ら ク ロ ッ ク 入力端 子に加えられる基本ク ロ ッ ク (= 1 6. 2 MHz) を分周 して、 2. 0 2 5 M Hz , 1. 3 5 M Hzな どの各種の ク 口 ッ ク を作成 し て い る。
[0017] し か し なが ら、 上記の よ う な従来の構成では、 回路中で高い 周波数の ク ロ ッ ク ( 1 6. 2 M Hz ) で動作す る 部分が多 く 、 消 費電力が大き く な る と い う 問題を有 し て いた。
[0018] 発明の開示
[0019] 本発明は上記問題に鑑み、 消費電力を少な く す る こ と の で き る音声信号復調回路を提供す る こ と を 目的 と す る も の で あ る。
[0020] 上記目的を達成す る た め に本発明の音声信号復調回路では、 外部か ら 供給 さ れた ク 口 ッ ク を分周 す る 等 し て各回路への ク ロ ッ ク と し て供給す る よ う にす る と と も に、 フ レ ー ム 、。 ル ス や 水平パ ル ス に基づいて タ イ ミ ン グ発生回路で発生 し た タ イ ミ ン グパ ルス に よ つ 、 時間軸伸張以前の信号を処理す る回路への ク ロ ッ ク ま た は入力 デー タ を、 音声信号以外の部分の期間高 レ べ ル又は低 レ ベ ル に固定す る論理回路を備え た も のであ る 。
[0021] 図面の簡単な説明 第 1 図は本発明の実施例の音声信号復調回路の プロ ッ ク 図、 第 2 図はそ の信号の タ イ ミ ン グ図、
[0022] 第 3 図は本発明の実施例の音声信号復調回路の プロ ッ ク 図、 第 4 図はそ の信号の タ イ ミ ン グ図、
[0023] 第 5 図は従来例の音声信号復調回路の ブ ロ ッ ク 図、
[0024] 第 6 図はそ の音声信号の タ イ ミ ン グ図、
[0025] 第 7 図は M U S E 伝送信号形式を示す図であ る 。
[0026] 発明を実施す る ための最良の形態
[0027] 以下、 本発明 の一実施例の音声信号復調回路につ い て図面を 参照 し なが ら説明する 。 第 1 図は本発明の一実施例における音 声信号復調回路の ブ口 ッ ク 図、 第 2 図はそ の音声信号部分の タ イ ミ ン グ図であ る。
[0028] 第 1 図において、 2 は入力切換回路、 3 L P F 回路、 4 は 3 値— 2 値変換回路、 5 は時間軸伸張回路、 6 は フ レ ー ム間ディ ン タ ー リ ー ブ回路、 7 は タ イ ミ ン グ発生回路で、 以上の回路は 第 5 図の従来の例 と 同様の も のであ る。 本回路で特徵 と して い る点は、 音声信号以外の部分の期間に は、 タ イ ミ ン グ発生回路 の出力 に よ り 、 ク 口 ッ ク を低 レ ベ ル に固定する論理回路 1 を設 けた点であ る 。
[0029] 以上の構成において、 ま ず、 入力デー タ 信号を入力切換回路 2 に加え、 音声多重 レ ベ ルが違う A M モ ー ド と F M モ ー ド で ゲ イ ン を切換えて、 音声多重 レ ベ ルを等 し く する。 次に、 L P F 回路 3 に お い て 、 6 M Hzル ー ト コ サ イ ン ロ ー ル オ フ特性の音声 用 の ロ ーパ ス フ ィ ル タ に通す。 そ の後、 3 値一 2 値変換回路 4 で信号を 3 値 2 シ ン ボ ル の信号か ら 2 値 3 シ ン ボ ル の信号に変 換す る 。
[0030] 一方、 映像の同期回路か ら の得た フ レ ー ム ノヽ。 ル ス ( F P 水平パ ル ス ( H D ) よ り タ イ ミ ン グ発生回路 7 に おい て映像 に 同期 し た各種 タ イ ミ ン グパ ル ス を作成す る 。 そ の 1 つ と し て、 音声信号期間に同期 し た第 2 図 ( B )の よ う なパ ル ス を作成 し、 こ れに よ り 音声信号以外の部分の期間は論理回路 1 に よ っ て第 2 図( E )の よ う に ク ロ ッ ク を低 レ ベ ル に固定す る (高 レ ベ ル に 固定 し て も よ い) 。 こ の期間低 レ ベ ル に固定 し、 音声信号の期 間は発生 さ せ る よ う に し た ク ロ ッ ク を入力切換回路 2 , L P F 回路 3 , 3値 一 2値変換回路 4 の ク ロ ッ ク と し て用 い ら れ る 。 し たが っ て、 3 値— 2 値変換回路 4 の出力 においては、 第 2 図 ( C )の よ う に、 音声信号以外の部分の期間の デー タ は ほ と ん ど 高 レ ベ ル又は低 レ ベ ル に固定 さ れる こ と に な る。
[0031] 次に、 時間軸伸張回路 5 に お い て、 映像の垂直 ブ ラ ン キ ン グ 期間中 に時分割多重さ れて い る音声信号を取 り 出 し て時間軸伸 張 し て、 第 2 図(D)の よ う に連続な音声信号 と す る
[0032] さ ら に、 フ レ ー ム間デイ ン タ 一 リ ー ブ回路 6 に おい て、 送信 側で施 さ れて い る フ レ ー ム間ィ ン タ ー リ ー ブを解 き 、 出力 デー 夕 と す る 。
[0033] 尚、 分周回路 8 , 9 , 1 0 では、 外部か ら入力 さ れた ク 口 ッ ク ( = 1 6. 2 M Hz ) を分周 し . , 2. 0 2 5 Μ ί^ 1. 3 5 Μ Ηζ の ク 。 ッ ク を時間軸伸張回路 5 ゃ フ レ ー ム間ディ ン タ ー リ ー ブ 回路 6 な どに供給 し て い る。
[0034] 以上の よ う に、 本回路に よ れば、 音声信号以外の部分の期間 の ク ロ ッ ク を低 レベル又は高 レベ ル に固定す る論理回路 1 を設 けた こ と に よ り 、 ク 口 ッ ク 及びデー タ を音声信号以外の部分で は固定す る こ と ができ 、 消費電力を極めて少な く す る こ と がで さ る
[0035] 次に、 第 3 図, 第 4図に第 2 の実施例を示す。
[0036] こ の回路では、 タ イ ミ ン グ発生回路 7 で発生 し た音声信号に 同期 し た第 4図( B )の よ う なパ ルス によ り 、 論理回路 1 ' で第 4図(A )の入力 デー タ の音声信号以外の部分の期間の信号 ( n ビ ッ ト ) の M S B を高 レ ベ ル に 、 残 り の ( n - 1 ) ビ ッ ト を低 レ ベ ル にす る よ う に固定す る (第 4図( C ) ) 。
[0037] こ れ に よ り 、 上述の場合 と 同様に、 音声信号以外の部分での 信号の レベ ルを固定 し、 消費電力を減少す る こ と がで き る 。 産業上の利用可能性
[0038] 以上の よ う に本発明 に よれば、 タ イ ミ ン グ発生回路で映像信 号 に同期 して発生 した タ イ ミ ン グパ ルス に よ り 、 時間軸伸張以 前の信号を処理す る回路に供給す る ク 口 ッ ク又は入力 デー タ を 高 レ ベ ル又は低 レ ベ ル に固定す る 論理回路を設 け た こ と に よ り 、 音声信号以外の部分の期間におけ る ク ロ ッ ク 及びデー タ を 高 レ ベ ル又は低 レ ベ ル に固定す る こ と がで き、 回路全体 と して の消費電力を極めて少な く す る こ と がで き る も のであ る 。
权利要求:
Claims• 請 求 の 範 囲
1 . フ レ ー ム ノ、。 ル ス と 水平ノ、' ル ス と に基づいて各種 タ イ ミ ン グ ノ、' ル ス を発生す る タ イ ミ ン グ発生回路 と 、 入力 デー タ が A M モ ー ド で あ る か F M モ ー ド で あ る か に よ っ て そ の ゲ イ ン を 切 換え る入力切換回路 と 、 前記入力切換回路の 出力が印加 さ れ る音声用の ロ ー ノヽ。 ス フ ィ ル タ 回路 と 、 前記 ロ ーバ ス フ ィ ル タ 回路の出力を 3 値 2 シ ン ボ ルか ら 2 値 3 シ ン ポ ル に変換す る 3 値一 2 値変換回路の 出力を音声信号の連続信号に伸張す る 時間軸伸張回路 と 、 送信側で施 さ れた フ レ ー ム 間 ィ ン タ ー リ ー ブを解 く フ レ ー ム間デ ィ ン タ ー リ ー ブ回路 と 、 外部か ら の ク 口 ッ ク を分周す る等 し て各回路に ク 口 ッ ク と して供給す る分周回路 と 、 前記 タ イ ミ ン グ発生回路に よ っ て発生さ れた タ イ ミ ン グ パ ル ス に よ り 、 時間軸伸張以前の信号を処理す る 回路への ク 口 ッ ク を音声信号以外の部分の期間高 レ ベ ル又は 低 レ ベ ル に固定す る 論理回路 と を備え た音声信号復調回路。
2 . フ レ ー ム パ ル ス と 水平パ ル ス と に 基づ い て各種 タ イ ミ ン グ パ ル ス を発生す る タ イ ミ ン グ発生回路 と 、 入力 デー タ が A M モ ー ド で あ る か F M モ ー ド で あ る か に よ っ て そ の ゲ イ ン を 切 換え る入力切換回路 と 、 前記入力切換回路の出力が印加さ れ る音声用 の ロ ー パ ス フ ィ ル タ 回路 と 、 前記 ロ ー パ ス フ ィ ル タ 回路の出力 を 3 値 2 シ ン ボ ル か ら 2 値 3 シ ン ボ ル に変換す る 3 値一 2 値変換回路 と 、 前記 3 値一 2 値変換回路の 出力を音 声信号の連続信号に伸張す る時間軸伸張回路 と 、 送信側で施 さ れた フ レ ー ム 間ィ ン タ ー リ ー ブを解 く フ レ ー ム 間 ディ ン タ ー リ ー ブ回路 と 、 外部か ら の ク ロ ッ ク を分周 す る等 し て各 回路に ク ロ ッ ク と して供給す る分周回路と 、 前記タ イ ミ ン グ 発生回路に よ っ て発生された タ イ ミ ン グパ ル ス に よ り 、 前記 入力 デー タ を音声信号以外の部分の期間高 レ ベ ル又は低 レ べ ル に固定す る論理回路 と を備えた音声信号復調回路。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US8681276B2|2014-03-25|Signal transmitter and signal receiver
DE69922972T2|2005-12-29|System und verfahren zum senden und empfängen von datensignalen über eine taktsignalleitung
JP4509146B2|2010-07-21|信号処理装置
US5506636A|1996-04-09|HDTV signal receiver with imaginary-sample-presence detector for QAM/VSB mode selection
US5619269A|1997-04-08|Frame sync signal for digital transmission system
DE3732111C2|1993-06-17|
US5132793A|1992-07-21|Television receiver compatible with both standard system television signal and high definition television signal
KR100812554B1|2008-03-13|디지탈 신호 처리기용의 타이밍 복원 회로망
US6211924B1|2001-04-03|Decimation of baseband DTV signal prior to channel equalization in digital television signal receivers
US4004100A|1977-01-18|Group frame synchronization system
JP3762428B2|2006-04-05|デジタル・ビデオ送信システム
CA2207003C|2001-06-05|Atv/mpeg sync system
US5349385A|1994-09-20|Adaptive scan converter
CN100499762C|2009-06-10|用于同时记录和显示两个不同的视频节目的方法和装置
KR100426889B1|2004-08-25|끊김없는스위칭을갖는자동영상주사포맷변환기
US5550589A|1996-08-27|Method of adaptively multiplexing a plurality of video channel data using channel data assignment information obtained from a look-up table
TWI316819B|2009-11-01|Adc system, video decoder and related method for decoding composite video signal utilizing clock synchronized to subcarrier of composite video signal
US4639784A|1987-01-27|Video signal recursive filter adaptively controlled responsive to the history of image motion
JP3817217B2|2006-09-06|無線受信機
US5181112A|1993-01-19|Television signal transmission system with carrier offset compensation
US4652903A|1987-03-24|Frequency generation for multiplexed analog component color television encoding and decoding
JP3613520B2|2005-01-26|Hdtv受信機に利用するためのレーダーフィルタを利用した帯域位相トラッカーを有するディジタルvsb検出器
US4514760A|1985-04-30|Digital television receiver with time-multiplexed analog-to-digital converter
KR100449116B1|2005-06-16|영상신호처리장치
CA1284220C|1991-05-14|Synchronizing system for digital apparatus
同族专利:
公开号 | 公开日
JPH02113728A|1990-04-25|
KR900702709A|1990-12-08|
DE68920029D1|1995-01-26|
KR930004802B1|1993-06-08|
DE68920029T2|1995-07-20|
US5121212A|1992-06-09|
EP0394490B1|1994-12-14|
JP2635388B2|1997-07-30|
EP0394490A4|1991-04-03|
EP0394490A1|1990-10-31|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1990-05-03| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US |
1990-05-03| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1990-06-21| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989911612 Country of ref document: EP |
1990-10-31| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989911612 Country of ref document: EP |
1994-12-14| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989911612 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP63267453A|JP2635388B2|1988-10-24|1988-10-24|音声信号復調回路|
JP63/267453||1988-10-24||DE68920029T| DE68920029T2|1988-10-24|1989-10-24|Demodulatorschaltung für audiosignale.|
KR9071320A| KR930004802B1|1988-10-24|1989-10-24|음성신호 복조회로|
EP89911612A| EP0394490B1|1988-10-24|1989-10-24|Audio signal demodulation circuit|
[返回顶部]